2021年1月25日発売の週刊少年ジャンプの新連載漫画「逃げ上手の若君」。
作者は「暗殺教室」や「魔人探偵脳噛ネウロ」で人気の松井優征さん。
読んでみて思った率直な感想としては「これ、絶対面白い漫画だ!」です。
そして、史実を元にした漫画ということで登場人物たちがより一層気になります。
私は歴史に詳しいわけではありません。
そのため、wikipediaのページを参考にどんな方なのか調べてみました。
今回はそのうち、主人公の敵である足利尊氏(あしかが たかうじ)さんについてご紹介します。
※注意
ネタバレが含まれます。
物語を純粋に楽しんでいきたい方は閲覧にご注意ください。
※下記の人物について別途、ご紹介しています。

★超簡単なまとめ解説★
史実の足利尊氏さんを超簡単にまとめて解説すると下記の通りです。
- 鎌倉時代の末期に幕府トップの北条家と繋がりが深い足利家に生まれる
- 北条家を裏切り、鎌倉幕府が滅んだきっかけになるが、裏切った理由は不明
- 「中先代の乱」の後に天皇側と関係が悪化して反旗を翻す
- 勝利して室町幕府を開く
文武に優れ、芸術にも造詣が深かったみたいです。
彼の生涯をもう少し詳しくご説明していきたいと思います。
足利尊氏の生まれ
足利尊氏さんは鎌倉時代(1185-1333年)末期の1305年に生まれました。
次男だったそうですが、兄が先に亡くなっていたために家督を継ぐことになりました。
足利家は鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)さんの血筋の家です。
そして、鎌倉幕府の政治を担当していた北条家とも繋がりが深い家でした。
つまり、武士の中でもランクが高く、当時の幕府トップの北条家とも近い位置ってことです。
漫画でも北条家から信頼を得ていたことが分かる描写がされていましたね。
背景としてはこういった家柄の関係があるようです。
加えて、武士の鏡というような高い評価を得ている描写がされていました。
史実でも、文武に優れ、人に愛される優秀な人物だったそうです。
鎌倉幕府の滅亡
当時の日本は北条家をトップとして武士による統治が行われていました。
その対抗勢力が後醍醐天皇(ごだいごてんのう)をトップとする天皇側の勢力でした。
そして、1333年に足利尊氏さんが北条家を裏切り、天皇側についたことで鎌倉幕府は滅亡します。
北条家は壊滅し、北条時行さんは逃げ出すことになりました。
史実の通り、漫画でもそのように描かれていますね。
ただ、史実でもなぜ足利尊氏さんが北条家を裏切ったのかは分からないそうです。
父親が死んで喪に服している中、無理やり出兵させられて幕府への不信感が募ったという話はあるようです。
でも、決めてとなるような理由は明らかになっていません。
この理由について漫画でかなりの山場となるのは間違いないでしょう。
しかも作者が松井優征さんということで、どのようなストーリーになるのか非常に楽しみです。
いつどのタイミングで明らかにされるのかも注目ですね。
中先代の乱
鎌倉幕府が滅亡した後、後醍醐天皇による建武の新政(けんむのしんせい:1334-1335年)という時代が過ぎます。
簡単に言ってしまえば、武士ではなく天皇による統治という方向性でした。
ちなみに、その主要な役職の中に足利尊氏さんの名前はなかったそうです。
自分から辞退したとか、後醍醐天皇側が力を恐れたとか色んな説があるみたいです。
建武の新政で重要な事は、内容が武士にとってかなり良くなかったことです。
不満を持つ人たちが多数出てきて、北条家の残党と一緒に鎌倉を占領することになります。
その中心は北条時行さんでした。「中先代の乱」(なかせんだいのらん)と呼ばれる出来事です。
すぐに動いたのが足利尊氏さんでした。
僅か20日間程度で鎌倉を奪還します。
どうやら弟の足利直義(あしかがただよし)さんを助けるためでもあったみたいですね。
ただ、これは後醍醐天皇の許しを得ない先行だったそうです。
加えて、足利尊氏さんは鎌倉奪還後に独断で配下に褒賞などを与えたそうです。
これが勝手に政策を行っていると捉えられ、後醍醐天皇の怒りをさらに買うことになります。
そうやって後醍醐天皇と足利尊氏さんの関係は悪化していきました。
漫画では北条時行さんや後醍醐天皇とのやり取りが描かれることになると思います。
避けては通れない場面のはずですからね。
風向きの変わってくる転換点の1つになると思います。
南北朝時代の幕開け
後醍醐天皇との関係悪化から、足利尊氏さんは反旗を翻すことになります。
これを延元の乱(えんげんのらん)、もしくは建武の乱(けんむのらん)と呼ぶそうです。
そしてこれが南北朝時代(1336-1392年)の幕開けとなりました。
足利家によって開かれた室町時代(1336-1573年)の前半ですね。
漫画の主人公はあくまで北条時行さんです。
そのため、足利尊氏さん視点でこの出来事が詳しく描かれることはないと思います。
どちらかというと、北条時行さん視点でこの時に何を思うかという点が描かれると思います。
北条時行との対決
北条時行さんが後醍醐天皇と手を組み、足利尊氏さんと再度戦うことになります。
結果は時代が証明している通り、足利尊氏さんの勝利でした。
恐らく、漫画でも史実通りに足利尊氏さんの勝利となる気がします。
少なくとも、表面上ではそうなると思っています。
漫画のクライマックス部分だと思います。
どんな結末になるのか目が離せないことでしょう。
室町幕府の誕生
足利尊氏さんは一時、追い詰められましたが盛り返して勝利を得ました。
後醍醐天皇とは和解し、光明天皇(こうみょうてんのう)を天皇側のトップに据えました。
そして、足利尊氏さんは征夷大将軍となって室町幕府を開きました。
晩年は政務に反乱の制圧などに力を注いでいたそうです。
ここら辺は恐らく漫画にならないと思います。
足利尊氏さんのお話になりますからね。
まとめ
足利尊氏さんについて、当時の状況や漫画との一致点などを踏まえてご紹介させていただきました。
今後、この漫画がどのような展開を見せるのか。
史実とどの程度一致した内容になるのか、非常に楽しみですね。
コメント