2022年1月9日のテレビ「BACKSTAGE」(バックステージ)。
この番組で世界一清潔と言われる羽田空港の清掃のプロに密着した様子が放送されます。
その中で気になったのが床掃除で使用されていた光沢値を測る機械。
そこで今回は下記についてご紹介したいと思います。
これがあれば羽田空港みたいにピカピカな床に出来るかも!
それでは早速、ご紹介していきたいと思います。
|
|
羽田空港の床掃除で使用される光沢値測定機器
羽田空港は世界一清潔と言われるほどの空港なんだそうです。
その裏には清掃のプロの方々の地道で丁寧な努力があります。
空港ビルのピカピカな床もそんな職人技の1つです。
そこで利用されている光沢値を上げるための機械があります。
下記の動画でいうと再生時間20秒くらいのところに映っている機械のことですね。
私はあのピカピカが「光沢値」という名前で数値化されていること自体知りませんでした。
そして、それを測るための機器があることも知りませんでした。
そのため、驚いたと同時に、何ていう商品なんだろう?と疑問に思いました。
そこで今回調べてみた結果、どうやら「グロスチェッカ」と呼ばれる商品のようです。
どんな商品なのか、もう少し詳しくご紹介していきましょう。
光沢値測定機器「グロスチェッカ」とはどんな商品?
グロスチェッカは堀場製作所(ブランドロゴ名は「HORIBA」)が販売している商品です。
この会社は京都府に本社を持つ分析や計測機器の大手メーカーさんです。
こんにちは❗️
スマートエネルギーWeekが本日より開催☆3日間よろしくお願いします😊ご来場が難しいお客様は、ぜひオンライン展示会「HORIBA SHOWCASE」をご覧ください💡
会場:東京ビッグサイト
ブースNo.W24-49、S3-24
HORIBA SHOWCASE→https://t.co/oY13FJcRIb#水素・燃料電池展 #二次電池展 pic.twitter.com/5YjkNekJTU— HORIBA/堀場製作所 (@HORIBA_jp) March 3, 2021
そして、グロスチェッカは光沢計として光沢値を測ることが出来る商品です。
「グロスチェッカー」ではなく「グロスチェッカ」が正しい表記のようですね。
測定部と数値を表示する部分が分かれているハンディータイプ。
使いやすく、塗装された表面や床など様々な部分を測定できる商品みたいです。
ちなみに、結構種類というかタイプがあるみたいですね。
用途は変わりませんが、測定できる対象などが変わるようです。
何となくのイメージですが、プロ用と一般用のような印象を持っています。
光沢値測定機器「グロスチェッカ」は一般家庭でも買えるの?
結論から言うと、一般家庭でもグロスチェッカの購入は可能です。
実際、先ほどご紹介した通りアマゾンや楽天などから買うことが出来ます。
ただ、結構種類があるので、自分にあった商品を買うように注意しましょう。
羽田空港の床掃除で使用される光沢値測定機器まとめ
・堀場製作所の商品で、使いやすいハンディータイプの光沢計
・一般家庭でも買うことが出来るが、いくつか種類があるため自分にあったものを選ぼう
という感じですね。
床などがピカピカだと清潔感があります。
それだけでなく、ちょっと高級感というかワンランク上の印象を持ったりもします。
グロスチェッカはそんな特別感を演出する強力な味方と言えそうです。
プロも使う機械で自分でもちょっと掃除してみたいですね。
※別記事もおすすめです。


コメント