2021年5月4日のテレビ「マツコの知らない世界」で放送される”美味しいご当地野菜の世界”。
2000軒の農家を巡り野菜を発掘する小堀夏佳さんが厳選した野菜をご紹介してくれるそうです。
食感が桃と称賛されるカブや、もはや違う野菜と思ってしまう程のもやしやトマトなどなど。
それら、気になる野菜ブランドの商品の名前とは何なのか?
私も気になったので、今回まとめてみました。
※別記事もおすすめです。


【マツコの知らない世界】”美味しいご当地野菜の世界”の放送
ご視聴ありがとうございました!!
次回5月4日#マツコの知らない世界
農家を出向いたからわかる⛰️野菜の伝道師厳選🧙♀️
激うま #ご当地野菜
800年の歴史&食の世界遺産に認定の野菜も!!🍅#こどもの日 直前🧒#鯉のぼり の世界🎏
120旒集めた19歳!!
大空に映える巨大鯉のぼりが🏞️🎏お楽しみに☺️ pic.twitter.com/ZFjSSvidYJ
— マツコの知らない世界 (@tbsmatsukosekai) April 27, 2021
2021年5月4日のテレビ「マツコの知らない世界」は2本立てですね。
そのうち、野菜の伝道師として小堀夏佳さんがご出演するのが”美味しいご当地野菜の世界”です。
小堀夏佳さんは「新鮮な旬のおいしい食材を宅配」で人気の企業「オイシックス」で初代バイヤーとして働いていた経歴のある方です。
数多くの野菜ブランドのヒット商品の立ち上げにも携わってきた経歴があるようです。
「愛の野菜伝道師」と名乗り、座右の銘に「野菜(yasai)には愛(ai)がある」を掲げて活動されている実績は伊達じゃありません。
そんな彼女が厳選して紹介する野菜、気になってしょうがないですね。
【ご当地野菜】カブのブランド商品名「フルーツかぶ」
おすすめのご当地野菜のカブとして紹介されたブランド商品名は「フルーツかぶ」です。
桃を彷彿とさせるような甘さとみずみずしさを感じるカブのようです。
あまりにもみずみずしいため、煮込みすぎると溶けてなくなってしまう程のレベルなんだそうです。
テレビ「マツコの知らない世界」の放送内ではマツコさんも桃のような食感と衝撃を受けていました。
生産地としては千葉県などで生産されているようです。
食べる際はやはり、その素材の良さを十分に引き出す調理方法が推奨されています。
例えば「オイシックス」のインスタでは下記のように丸ごと食べることをおすすめしています。
この投稿をInstagramで見る
桃のようなカブなんて想像つきませんね。
私はどちらかというと、カブは好んで食べる方ではありません。
でも、こんな話を聞くとどんな味なのか食べてみたくなっちゃいます。
実際に取り寄せて食べてみたいですね。
【ご当地野菜】もやしのブランド商品名「深谷もやし」
おすすめのご当地野菜のもやしとして紹介されたブランド商品名は「深谷もやし」です。
名前にもある通り、埼玉県の深谷市で生産されているもやしですね。
テレビ「相葉マナブ」にも取り上げられたことのあるブランドの野菜です。
特徴的なのはシャキシャキとした歯触りと食感になるそうです。
これは水と豆の生命力/発芽熱のみによる成長によって生み出されているそうです。
成長促進剤を一切使っておらず、逞しく育っているため根っこが凄く長いそうです。
おすすめの調理法としてはテレビ「相葉マナブ」で紹介された料理を参考にしました。
すると、もやしのかき揚げやマーボーもやし、もやしのみそ汁などなどが紹介されていました。
私が一番気になったのはもやしのかき揚げですね。
シャキシャキの歯触りと食感を最大限に楽しむことができそうです。
【ご当地野菜】トマトのブランド商品名「フルーツマルとまと」
おすすめのご当地野菜のトマトとして紹介されたブランド商品名は「フルーツマルとまと」です。
宮崎県の興農宮崎という会社で作られているトマトですね。
過酷な環境でトマトの実に甘さが集中するように作られているそうです。
トマトの甘さはトマト内の部屋の数で大体分かるみたいです。
これが通常のトマトが4~5部屋くらいらしいですね。
でも、「フルーツマルとまと」だと10部屋くらいあります。
試食したマツコさんも美味しいと唸る一品になっていました。
次ページでは、玉ねぎと高菜のご当地野菜として紹介されたブランド商品名をご紹介します。
【ご当地野菜】玉ねぎのブランド商品名「あわじ玉ねぎちゃん」
おすすめのご当地野菜の玉ねぎとして紹介されたブランド商品名は「あわじ玉ねぎちゃん」です。
葉っぱ付きの玉ねぎですね。そういう玉ねぎがあるとは知らなかったのでびっくりしました。
兵庫県で無農薬無化学肥料(露地栽培)という農法で作られている野菜なんだそうです。
葉っぱの部分は炒め物などで食べるみたいですね。
玉ねぎの実部分はスライスして鰹節などと一緒に食べるのも最高らしいです。
【ご当地野菜】高菜のブランド商品名「雲仙こぶ高菜」
おすすめのご当地野菜の高菜として紹介されたブランド商品名は「雲仙こぶ高菜」です。
これは食の世界遺産に日本初認定された野菜のようです。
コブ付きの高菜という珍しい野菜なんだそうですね。
テレビ「マツコの知らない世界」ではパスタに入れて試食されていました。
マツコさんも言っていましたが、漬物以外で高菜を食べるなんて珍しいなーと思いました。
小堀夏佳さん曰く、高菜=漬物というイメージ自体良くないと訴えていました。
【ご当地野菜】カブ/もやし/トマトなどまとめ
- おすすめのご当地野菜として紹介されるカブは「フルーツかぶ」
- おすすめのご当地野菜として紹介されるもやしは「深谷もやし」
- おすすめのご当地野菜として紹介されるトマトは「フルーツマルとまと」
- おすすめのご当地野菜として紹介される玉ねぎは「あわじ玉ねぎちゃん」
- おすすめのご当地野菜として紹介される高菜は「雲仙こぶ高菜」
という感じですね。
テレビ「マツコの知らない世界」で注目されて取り上げられた野菜はこんな感じです。
これ以外にも「平家大根」などいくつかのご当地野菜もご紹介されていました。
どれも食べてみたいと思うような野菜ばかりです。
お取り寄せしてでも食べてみたいと思いました。
コメント