2021年12月7日のテレビ「所JAPAN」。
この番組で那須川天心さんの減量中の食生活を支える愛用調理家電として紹介される商品。
それが低温調理器「BONIQ」(ボニーク)です。
減量メシが劇的に上手くなる魔法のアイテムとまで言われるこの商品。
その優秀さと買い方についてまとめてご紹介します。
|
|
那須川天心は低温調理器BONIQ(ボニーク)を減量中に愛用
減量中に革命が起きたhttps://t.co/BKzFKC2wbe pic.twitter.com/ZCKExB5HSO
— 那須川天心YouTubeチャンネル (@TenshinYouTube) February 26, 2021
格闘家として無類の強さを誇る那須川天心さん。
タレントやYouTuberとしても大人気ですね。
そんな彼も減量中は美味しくないご飯で苦労されることがあったようです。
ただ、革命が起きたとYouTube動画に収めてしまうほど衝撃的な調理家電と出会いました。
それが低温調理器「BONIQ」(ボニーク)との出会いです。
それからは減量中の減量メシは「BONIQ」(ボニーク)を愛用して作っているそうです。
YouTubeでは鳥のささみを調理して、その感動的な美味しさを驚きとともに伝えています。
調理手順は本当に簡単ですね。
そして、パサパサになりがちな鳥のささみが動画越しでも伝わってくるほどしっとりしています。
その仕上がりについてはお店に出てきてもおかしくないクオリティと大絶賛ですね。
この低温調理器「BONIQ」(ボニーク)がテレビ「所JAPAN」でも紹介されるそうです。
那須川天心愛用の低温調理器BONIQ(ボニーク)は調理家電として超優秀
身が縮まず、ちょうど良いプリッと感のえび🦐
スパイス香る、クリーミーな無水カレー🍛
低温調理ならではの本格派を、是非ご自宅で😃🍴低温調理で作る
🆕【80℃ ココナッツシュリンプカレー】レシピhttps://t.co/mKDXpPU6mB#boniq #ボニーク #低温調理 #カレーライス #美味しい魚介レシピ pic.twitter.com/OUhaeB5WyD— boniq.jp (@BoniqJp) October 29, 2021
低温調理器はそもそも非常に優秀な調理家電です。
低い温度でじっくり火を通すことが出来て、食材ごとに美味しくなる最適な温度で調理できます。
しかも、それが非常に簡単に出来るという点が優れものです。
「BONIQ」(ボニーク)もそんな優秀な低温調理器の1つです。
ボタンが4つだけの簡単操作で使用できるお手軽さ。
すっきりとしたスタイリッシュなデザインなどなどを特徴として挙げることもできます。
その中でも私が他の商品よりも圧倒的に優れていて超優秀と思ったところはレシピの豊富さです。
他の低温調理器の販売元からも、多数のレシピが発信されています。
でも、「BONIQ」(ボニーク)のレシピ数の量は半端じゃない気がします。
その数は公式サイトで公開しているレシピだけでも850以上あります。(2021年12月初め時点)
そして、ツイッターやインスタ、YouTubeなどでもその情報を発信されています。
恐らく、その背景には「BONIQ」(ボニーク)がクラウドファンディングから生まれた商品であることも関係しているでしょう。
公式サイトで日本初の専門ブランドとして低温調理愛に溢れているといっている通り、低温調理への情熱も深いようです。
そういったところが、他の商品よりも頭1つ抜けたレシピ数につながっているんだと思います。
那須川天心愛用の低温調理器BONIQ(ボニーク)の買い方
低温調理器「BONIQ」(ボニーク)はネットショップや公式サイトから購入可能です。
カラーは2種類でヘイズブラックとミスティホワイトがあります。
那須川天心さんは黒の「BONIQ」(ボニーク)を愛用されているので、ヘイズブラックの方ですね。
そして、モデルとしては「BONIQ 2.0」と「BONIQ Pro」の2種類があります。
この2つの違いはパワーと素材のみみたいです。
「BONIQ 2.0」がパワー1000Wのプラスチック素材で、一般家庭用となっています。
鍋容量としては5~15リットルまで対応していて、公式価格は22,000円。
「BONIQ Pro」はパワー1200Wのアルミ素材で、お店でも使用できるモデルみたいです。
鍋容量としては5~20リットルまで対応していて、公式価格は32,780円。
那須川天心さんがどちらのモデルかは分かりませんが、普通に買うなら「BONIQ 2.0」で良さそうですね。
那須川天心愛用の低温調理器BONIQ(ボニーク)まとめ
- 那須川天心さんは減量中の減量メシ調理に「BONIQ」(ボニーク)を愛用している
- 低温調理器として操作感やデザインの優秀さなどに加え、超優秀な点としては他の商品よりも豊富なレシピ数が挙げられる
- ネットショップや公式サイトから購入可能
という感じですね。
1台あったら料理の幅が増えて楽しくなりそうですね。
※別記事もおすすめです。



コメント