テレビ番組の人気を測る1つの指標である視聴率。
ラジオ番組にもあるのかなーと思って調べてみたところ、聴取率というものがあるそうです。
一体、聴取率とは何なのか?調査(計算)方法や対象地域はどこなのか?
諸々気になったので、今回調べてみた内容をご紹介します。
※別記事もおすすめです。


ラジオの視聴率である聴取率とは何か?
聴取率は簡単に言ってしまうと、ラジオ番組がどれくらい聞かれているかを表す推定値といえます。
単純に「聴取率」ということもあれば、「個人聴取率」ということもあるみたいです。
大体のイメージとしては、テレビの視聴率と同じような感じです。
異なる主なポイントとしてよく言われるのは、テレビの視聴率が世帯毎に集計されているのに対し、ラジオの聴取率は個人ごとに集計されているところです。
ただ、近年はテレビの視聴率も個人毎に集計する工夫を行ってきています。
そのため、この差はあまり無くなってきているように思います。
聴取率の調査(計算)方法は?
聴取率は各放送局で個別に調査したりすることもあるみたいです。
でも、今回は聴取率を独自に調査する会社が行っている調査(計算)方法についてお話します。
(ちなみに、この会社は視聴率を調査している会社と同じ会社です。)
その会社の調査(計算)方法としては2つのやり方があります。
調査(計算)方法1:電子調査票
1つ目の調査(計算)方法は調査対象に電子調査票を入力してもらう方法です。
要はアンケート方式ですね。
個人聴取率と占拠率(番組がどれだけシェアを獲得しているか)を調査することができます。
調査エリアごとに調査対象者を選定して、年に数回行っているそうです。
調査(計算)方法1:電子調査票+データ連携
2つ目の調査(計算)方法は電子調査票(アンケート方式)で集めた情報にインターネットで聞けるラジオの聴取データを連携させ、日々の聴取率を推測する方法です。
こちらは2020年4月1日からスタートした新しい調査(計算)方法となります。
これにより、毎分レベルで聴取率を推測できるようになるみたいです。
ただ、調査(計算)するエリアはまだ首都圏に限定されているようです。
聴取率の調査(計算)対象地域は?
聴取率を調査する会社の調査(計算)対象地域は首都圏や一部エリアに限られています。
言い換えると、全国規模の調査はしていなかった(できなかった)ようです。
これはテレビの視聴率よりもラジオの聴取率の調査(計算)方法が手間であることの影響のように思います。
テレビは基本的に家で家族で見ることを踏まえて計測されているみたいです。
逆にラジオは移動中に個人で聞くことを踏まえて計測されているみたいです。
視聴率が基本的に世帯視聴率を指すことや、聴取率が個人聴取率と呼ばれることからも明らかです。
家という限定された場所なら機械を設置してデータを取得することは容易です。
しかし、移動するとなるとデータを取得する機械を持ち歩く必要が出てきます。
これはかなりの手間の差が出てくる話だと思います。
そのため、ラジオでは手間のかかるアンケート方式しか取れず、全国規模の調査がなかなか難しかったのではないかと思います。
もちろん、ここまでは今までの話になります。
テレビと同様に、ラジオを取り巻く環境も諸々変わってきています。
ラジオを聞くための媒体はたくさんありますし、データを収集する技術も大幅に進化してきています。
そのため、今後はきっと、より正確な聴取率を収集するために、調査エリアが全国に広がっていくのではないかと思っています。
ちなみに、聴取率を調査する会社の調査(計算)対象地域は首都圏や一部エリアだけでしたが、各放送局による調査は全国的に行われていたようです。
各放送局の持つ人材や設備だからこそ調査が可能だったんでしょうね。
それによって、調査会社と各放送局の調査は住み分けが行われていたと考えることもできます。
ラジオの視聴率である聴取率まとめ
- 聴取率とはラジオ番組がどれくらい聞かれているかを表す推定値
- 調査(計算)は各放送局や調査会社が行っている
- 調査会社の調査(計算)方法の1つが電子調査票(アンケート方式)による調査
- もう1つが電子調査票で集めた情報にインターネットで聞けるラジオの聴取データを連携させ、日々の聴取率を推測する方法
- 調査会社の調査(計算)対象地域は首都圏や一部エリアのみ
- 各放送局の調査は全国規模で実施
という感じですね。
日本国内では毎時数百万人がラジオを聞いているそうです。
ラジオという特性上、尖った番組が多くて楽しいですもんね。
私も車の運転の時などにはよくラジオをかけっぱなしにして聞いています。
あまりラジオを聞かないなーという方も、是非、聞いてみてほしいです。
コメント