日本国内はもちろん、海外でも活躍されている和菓子作家の坂本紫穂さん。
2021年9月19日(日)夜11時~毎日放送「情熱大陸」でも詳しく放送される予定です。
まるでアートのような芸術作品の和菓子は見ているだけでも美しくて楽しいです。
そして、実際にどんな味がするのか気になって仕方ありません。
そこで、坂本紫穂さんが作り上げる和菓子はどこで販売されているのか。
購入方法(買い方)とお値段について調べてみました。
また、和菓子教室も開催されているということなので、予約/場所/料金など通い方もまとめました。
プロフィールや異質とも言える経歴、和菓子の作品例とともに今回お話させていただきます。
|
|
坂本紫穂のプロフィール&経歴
名前 | 坂本 紫穂 |
読み方 | さかもと しほ |
生年月日 | 1982年生まれ |
出身地 | 栃木県宇都宮市出身 |
坂本紫穂さんプロフィールとしては、調べて分かった範囲をまとめると上記の通りです。
つづいて「坂本紫穂」さんの経歴についてご紹介します。
「坂本紫穂」さんはもともと大手のIT企業に勤められていました。
IT企業では、若い頃から様々なお仕事を任せてもらえキャリアを重ねられていました。
コンテンツのプラン構築からプロデュースまでを行い、深夜遅くまでのお仕事もこなされていきました。
6年間、IT業界でのキャリアを重ねていくうちに、日々の生活に疑問を持たれ出されます。
自分がやりたいことを探すためにフードコーディネートや写真撮影などの様々な習い事に取り組まれますが、やりたい仕事に出会うことができず…。
そんな日々を繰り返す中、28歳の誕生日に「紫色の和菓子」の夢を見たことで、和菓子作りの世界に入られます。
キャリアウーマンとして活躍していた人生を捨てて、自分のやりたい仕事につかれた 「坂本紫穂」さん のような生き方はカッコいいですね。
坂本紫穂の和菓子の作品例
ここからは 「坂本紫穂」さんの作品例をご紹介していきます。
1つめは「天青石」というタイトルの和菓子です。
「石をみながら酒をのむ」をコンセプトにした鉱物Barで提供された和菓子作品の一つ。
天青石というタイトルの通り、晴れ渡った空を感じることができつつ、和菓子としても美味しそうにも見えますね。
とてもアートとしても食品としても絶妙に表現された作品だと感じます。
続いては「夏花火」という作品です。
線香花火のような落ち着きのある輝きに見えたり、打ち上げ花火のような鮮やかさにも見えたりもします。
容器などの色彩からも、たまに夏でもある心地よい涼しさのようなものも感じ取れます。
繊細そうに絡み合った和菓子の塊同士のくちどけは想像できず、見た目のみならず想像まで掻き立てられ、わくわくしますね。
このような作品は常にご自身のInstagramで投稿されているので、そちらから見ることが可能です。
坂本紫穂の和菓子の購入方法や値段
そんな坂本紫穂さんの和菓子はどのようにしたら購入ができるのでしょうか。
現在、坂本紫穂さんは和菓子の名店である「源吉兆庵」とコラボされています。
今年はカフェメニューとして展開されており、お値段がわかりませんでしたが、そちらで購入することが可能です。
ご本人のInstagramにコラボ情報を投稿されておりますのでご紹介いたします。
期間限定のコラボメニューとのことです。
この機会に行ってみたいものですね。
なお、坂本紫穂さん自身のお店はなく、オンラインストアなどもないようです。
つまり、普通のお店のように販売されているわけではないようですね。
そのため、こういったコラボ商品や彼女が開催する和菓子教室などでしか食べることができないみたいです。
坂本紫穂の和菓子教室の通い方(予約/料金/場所など)
そんな「坂本紫穂」さんに和菓子について教えてもらえる教室のことをご紹介いたします。
「坂本紫穂」さんはイベント毎や和菓子教室についてFacebookを使ってご案内されています。
2021年9月16日現在、募集されている教室は10月30日に恵比寿で予定されているものでした。
レッスン料は教材費と合わせても7,000円程度の内容でした。
芸術的な和菓子作家である坂本紫穂さんから教えていただけるということであれば決して高くはないですね。
坂本紫穂の和菓子の購入方法と和菓子教室の料金や通い方まとめ
- 坂本紫穂さんはIT企業のキャリアを捨てて独学で和菓子作家になった
- 和菓子作品はInstagramで見ることができる
- 坂本紫穂さんの和菓子は現在、源吉兆庵のカフェ店舗で食べることができる
- 店舗などはないため、普通に販売・購入といった方法では食べることができない
- 和菓子教室はフェイスブックで案内していて、場所は恵比寿などで料金は7,000円ほどの様子
坂本紫穂さんのご紹介をさせていただきましたがこのようなまとめになりました。
これからも魅了してくれる作品を出し続けてくれることを期待して注目してまいりましょう。
※別記事もおすすめです

コメント