日本の国技である大相撲の力士に付けられる「四股名」(しこな)。
さまざまな名前と読み方がつけられますが、決め方やルールはあるのでしょうか?
今回はそんな気になる疑問についてお話してまいります。
それでは早速お話してまいりましょう。
|
|
四股名の決め方やルール
<境川部屋稽古>
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 21, 2022
関取衆のまわしにはそれぞれの四股名が書かれています。#sumo #相撲 #境川部屋 pic.twitter.com/CjWykcFN5u
四股名を決める際には、確固たる決まりがあるわけではありません。
ただ、いくつか慣習というかルール的になっていることもあるようです。
例えば、日本相撲協会の運営者たちをまとめた年寄名跡(としよりめいせき)。
そこに載っている名前は付けられないとかですね。
同音同字だけではなく、同音異字の四股名もNGなんだそうです。
また、歴史上に残っている大横綱の名前。
それらも「止めな」(引き継げない名前)として使用することはできないようです。
なお、四股名の由来としては出身地にゆかりのある名前を付けたり。
相撲部屋の親方が現役時代に使っていた文字を使うこともあります。
部屋によっては継承される四股名が残されていることもあるようです。
本名の苗字や名前もOK?
<大相撲七月場所🏯>
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 17, 2022
前売券、販売中‼️
入場券販売状況👀https://t.co/RyiNjAuRWP
セブンイレブンで購入👌https://t.co/Ri39VhAyH7#sumo #相撲 #名古屋場所 #大相撲七月場所 pic.twitter.com/kt1CZ4Vbv9
四股名に本名の苗字や名前を付けてもOKです。
実際、本名の苗字を四股名につけて活躍されている力士はいらっしゃいます。
例えば、元横綱「輪島関」の本名は「輪島大士」(わじまひろし)さんです。
【#アーカイブ場所】
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 22, 2022
昭和53年 五月場所 中日
3度目の優勝を狙う北の湖、綱とりを果たしたい若三杉、ともに全勝ターンをかける。
一敗で追走する三重ノ海は、結びで横綱•輪島と対戦。https://t.co/cwckwaqAgS#sumo #相撲 pic.twitter.com/f1rNdqBqtX
金色の廻しがトレードマークで、左の下手投げを得意とされていました。
このことから「黄金の左」という異名を持った有名力士ですね。
また、「左の下手投げを得意とする力士は成功しない」。
そういった風潮を覆した型破りな力士でもあります。
そんな輪島関は幼少期から名字でサインを書く練習をしていたそうですよ。
他の例としては、力士の「遠藤関」は本名が「遠藤聖大」(えんどうしょうた)さん。
までしていたようで、苗字に強いこだわりを持っていたようですよ。
しかし、本名のままで力士として大成している方は、まだまだ少ないようです。
今後は輪島関のような本名のまま四股名をもった、横綱も現れてほしいものですね。
例えば、力士の「遠藤関」(前頭四枚目)は本名が「遠藤聖大」(えんどうしょうた)さんです。
力士の「高安関」は本名が「高安晃」(たかやすあきら)さんなどが挙げられますね。
なお、本名の名前を四股名に付けている方は見受けられませんでした。
ただ、ルール上でNGとなっているわけではないので、つけてもOKのようです。
一般的に誰がつける?
<御免札>
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 22, 2022
大相撲七月場所(10日初日)会場の愛知県体育館に御免札を立てました。
御免札に本場所の日程が書かれ、相撲開催許可を得たことを伝える伝統的な行事です。
左から待乳山、岩友、出羽海(部長)、熊ヶ谷、千賀ノ浦の各親方。#sumo #相撲 #名古屋場所 #大相撲七月場所 pic.twitter.com/qjWQTNpUsP
一般的に四股名をつける際には各相撲部屋の親方が決めることが多いです。
力士ご本人やご両親の意向を取り入れることはありますが、基本的には親方に相談します。
また、後援会が力士の名前を決めることもあるようですね。
中国の古書などから由来をもってくることや、出身に所縁のある名前。
部屋の伝統的な名前など、親方の意向に左右されることがあるようです。
国技でもある相撲ですので、親方にお伺いを立てるような文化はあるのかもしれませんね。
四股名の決め方やルールまとめ
- 四股名の決め方に特にルールはないが、同じ名前や読み方の四股名は使用不可。
- 本名の苗字や名前も付けることはOKであり、元横綱の輪島関もそうだった。
- 一般的には部屋の親方が決めることが多い。
このようなまとめになりました。
日本の国技である大相撲は、大きな体をぶつけあい、あっという間に決着がついてしまう競技です。
迫力のある力強さや巨体からは想像できないスピード感でひと時も目を離せないですね。
そんな大相撲の力士たちの四股名には色々な想いがあることがわかりました。
皆さんも大相撲を見るときには四股名にも注目してみてはいかがでしょうか。
※他の記事もおすすめです

コメント