スズメバチの駆除を生業とするスズメバチハンター。
地域のために危険なスズメバチと戦う頼りになるヒーローですね。
そんな彼らの年収はいくらくらいなんでしょうか?約300万円?稼げるの?
また、スズメバチハンターになるにはプロの資格が必要?など。
気になる点について今回はお話させていただこうと思います。
|
|
スズメバチハンターの年収は約300万円?
スズメバチハンターの年収は大体で言うと約300万円です。
詳細についてお話していきましょう。
まず、スズメバチハンターと呼ばれる方々は「個人」で活動されている方。
もしくは害虫駆除業者などの「企業」に所属して活動されている方の2パターンがあります。
そこにスズメバチ駆除の依頼が届き、処理される流れとなっています。
依頼は直接依頼もありますが、自治体などの相談窓口を経由した依頼もあります。
そして、1件当たりの料金は大体で言うと1万円ほどになるそうです。
次に、「個人」の年収としてスズメバチハンターの田迎真人さんを例にご紹介します。
彼の元には年間300件もの依頼が届くそうです。
スズメバチハンターの中でも人気の方と言えるでしょう。
そんな彼の年収は大体300万円ほどなのでは?と言われているそうです。
1件1万円×300件という計算でもそれくらいになりますね。
最後に、「企業」の年収を調べてみました。
スズメバチ駆除を行っている害虫駆除業者の年収は募集を見ると大体200~400万円代でした。
そのため、ざっくり言うと約300万円と言えるでしょう。
以上のことから、スズメバチハンターの年収は大体で言うと約300万円となりそうです。
もちろん、「個人」の場合は人気などによって年収がだいぶ左右されるでしょうね。
スズメバチハンターは稼げるの?
私の結論としては、スズメバチハンターはあまり稼げないと考えています。
先ほどご紹介した通り、年収は約300万円ほどです。
高収入と呼ぶにはちょっと無理がありそうな金額ですね。
また、星の数ほどある世の中の仕事でいえば、もっと稼げる職業も多いでしょう。
それにスズメバチハンターは危険もありますし、駆除作業には体力も知識も必要です。
決して楽な仕事ではなく、過酷な面が多いかもしれません。
そういった面から言っても、スズメバチハンターはあまり稼げない仕事と言えそうです。
ちなみに、スズメバチハンターの田迎真人さんも年収は高校教師時代よりも半分か、もっと下がったとお話されています。
もちろん、やりがいという面では凄くあるお仕事だと思います。
害虫となるスズメバチを直接駆除するので、困っている人にとっては本当にヒーローです。
依頼人の方々からは多くの感謝の声を直接聞くことが出来るでしょう。
また、田迎真人さんのようにスズメバチに興味があって、それに関する仕事が出来て嬉しいという方もいると思います。
そのため、金銭面ではなく、やりがいや興味・関心などで取り組む仕事と言えるかもしれませんね。
スズメバチハンターになるにはプロの資格が必要?
結論から言うと、スズメバチハンターになるにはプロの資格などは必要ありません。
そもそも、スズメバチハンター向けの資格や、学校などの育成機関自体が存在しません。
そのため、スズメバチハンターになるには害虫駆除業者などで経験を積む道が基本のようです。
もちろん、個人で知識や経験を積み、スズメバチハンターとして活躍されている方もいます。
ただ、やはりスズメバチの危険性が高いので、おすすめは出来ないですね。
ノウハウがあり、経験も積める企業があるなら、その王道ルートを通った方がいいと思います。
なお、先ほどスズメバチハンターには資格や育成機関がないとお話しました。
つまり、極論でいうと「スズメバチハンターだ!」と名乗ればなれるということになります。
そういったこともあって、実際の実力にはバラツキが結構あるそうです。
もちろん、人気の方々は実力も高く、評判になっていると思います。
そのため、弟子入り先は口コミなどを参考にした方が良さそうです。
スズメバチハンターになるためにも実力がある方から学んだ方がいいはずですからね。
スズメバチハンターの年収やプロになるには資格が必要?まとめ
- スズメバチハンターの年収は大体で言うと約300万円
- スズメバチハンターはあまり稼げないと思われる
- スズメバチハンターになるにはプロの資格などは必要ない
- 王道ルートは害虫駆除業者などで経験を積んでスズメバチハンターになるルート
という感じですね。
簡単なお仕事ではないですし、年収としては稼ぎも大きくないと思います。
それでも、ヒーローとしてのやりがいなどに溢れているスズメバチハンターという職業。
将来の選択肢の1つとして考えてみても良いのではないでしょうか。
※別記事もおすすめです。


コメント